頼れるパートナーとして全力であなたをサポート

経験豊富でフットワークが軽い代表税理士があなたの担当
税金、経営、人生のお困りごとの解決をサポート致します

お問い合わせはこちらから

お役立ち情報

マイクロ法人が手軽に活用でき効果も高い節税策を豊橋の税理士が解説(配偶者への給与支払)
税理士業界にも値上げの波が到来―その背景と今後の展望について豊橋の税理士が解説
創業間もない事業者こそ、所長ひとり税理士事務所と顧問契約すべき理由について解説
豊橋市外(豊川市など)の事業者が豊橋で税理士を探すメリットとは?〜地元にこだわらない選択肢〜
税理士紹介会社を使うメリットとデメリットとは?選び方のポイントも解説!
弥生会計の税理士会員ランクがシルバーへ昇格(豊橋の税理士|税理士提中英吾事務所)
税理士との顧問契約後に後悔しない方法。良い税理士は研修受講義務を満たしています。
豊橋で税理士に無料相談したい方は土曜日の午前に東海税理士会豊橋支部にGO!!!(豊橋の税理士|税理士提中英吾事務所)
豊橋で税理士を探すなら、東海税理士会豊橋支部のホームページ検索が便利(豊川・蒲郡・田原も)
法人設立費用の大半を占める登録免許税軽減策について解説。
事業承継税制の後継者要件の一つである役員就任要件に見直しが入る見込み(豊橋の税理士|税理士提中英吾事務所)
法人口座を作るならGMOあおぞらネット銀行がお勧め。税理士が考えるメリットについて解説
勤務日数に応じてアルバイトに通勤手当を支払う場合の非課税限度額について┃豊橋の税理士が解説
弥生会計の無料利用期間を1年から2年に延長するための方法について解説(その2)
弥生会計の無料利用期間を1年から2年に延長するための方法について解説(その1)(豊橋の税理士|税理士提中英吾事務所)
電子取引データ保存義務化はデメリットだけじゃない。2つのメリットが実はあります。
相続税を節税するための具体的な小規模企業共済加入方法を紹介
小規模企業共済を有効活用すれば相続税の節税も狙えます。
中退共よりお得な退職金制度、税退共を有効に活用しよう(豊橋の税理士|税理士提中英吾事務所)
不動産賃貸業を営む事業者が注意すべき償却資産に関する論点について解説
税理士がお伝えする決算期末間近でも活用できる3つの節税対策
ゴルフ会員権を相続した場合の相続税評価額の計算方法について
弥生が新しく始めた「かんたん税理士相談」の概要、メリット、デメリット
中業企業も社員も嬉しい賃上げ促進税制。赤字法人にも活用の機会が広がります。
【注意】確定申告無料相談会で遭遇した申告誤り、優遇制度の適用漏れ
【改悪】中小企業倒産防止共済制度を活用した節税策が封じこめられる見込みです。
長男が創作したお話を読んで感動した話
独立初年度の振り返りと2024年の抱負
無料で使える電子契約サービスを活用し、契約書作成に要するコストと事務負担を軽減する。
取引先と会食を行う場合の交際費の金額基準が変更になる見込み。交際費の税務処理振り返り。
家具・家電付き住宅を社宅にする場合の税務上の注意点とは。
人間ドック・ワクチン接種費用を法人で負担し、節税と福利厚生の充実を図る
【社宅節税】役員・従業員向けに社宅を借り上げ、節税を図る方法について解説
あいち県民の日が11月21日からスタートしています。
外形標準課税に関する総務省改正案が公表。減資による課税逃れの封じ込め検討が水面下で加速。
特例事業承継税制の特例承継計画の提出期限がまたしても延長か?
「財産よりも債務が多いから相続税はかからない」は本当か。思わぬ落とし穴に要注意!
個人所有の不動産を資産管理会社に移すための2つの方法。売買と現物出資。
ヤマハ発動機勤務時代の上司の退職祝いの会に出席。改めて感じた人生で大事なもの。
国税庁担当者によるインボイス制度説明会に参加。要点を絞って解説します。
不動産オーナーの税負担を最適化するために不動産管理会社を活用する。その3形態。
預金、株式、不動産を中心とした遺産分割後の名義変更等の手続きについて解説します。
遺産分割協議の手続きを詳しく解説。税理士に分割協議のサポートを依頼すべきか。
京都で食す旨いお蕎麦。火曜・水曜・木曜に京都御所に行くときは杣屋に寄ってみて下さい。
個人事業を法人化することによって得られるメリット(その2)
個人事業を法人化することによって得られるメリット(その1)
個人事業を法人化することによって生じるデメリット
インボイス制度開始後のインボイス作成方法3選(弥生のMisocaがお勧め)
簡易課税制度・2割特例制度を適用すれば、インボイスの事務負担は激減します。
相続税の納税資金が足りない場合は自己株式譲渡が有効です。
会社分割を活用した事業承継対策について
弥生のスマート証憑管理を活用したインボイス・電帳法対応
【休業】松坂屋のイベントお手伝いのため今週はお休みいただきます。
ホールディングス会社(持株会社)を活用した事業承継について
クラウド型会計ソフトを使って自計化を進める場合に必要となる事前準備について
転ばぬ先の杖!!小規模企業共済制度を利用した節税について
【無料サンプル付き】出張旅費規程を作成し日当を経費に計上しよう(豊橋の税理士|税理士提中英吾事務所)
【節税額最低9.75万円】青色申告者になることで得られる4つのメリット
開業後に個人事業者が提出すべき書類、提出しておくと良い書類
私の税理士試験合格体験記。通信教育で税理士試験に受かるためのノウハウ
自分で遺言書を作成しよう。自筆証書遺言、公正証書遺言作成のポイント
東海税理士会豊橋支部への寄稿文を公開します
遺言書を作成しない場合に起きる悲劇とは。後でもめないために遺言書はしっかり作りましょう。
ざっくり分かる法人口座開設時のポイント・手続き
専門家に頼らず自分で会社を設立する方法(定款認証、登記申請)
専門家に頼らず自分で会社を設立する方法(会社概要決定)
税理士がお勧めする自分に合った税理士の探し方5選
前職時代お世話になった先生に挨拶に行ってきました。
独立して失ったもの、得たもの
【税制改正】生前贈与7年加算等
インボイス制度導入に関する負担軽減措置
インボイス制度施行前の買手側の対応
インボイス制度施行前の売手側の対応
青色申告会に税理士派遣されることになりました。
中小企業・小規模事業者向けにインボイス相談窓口が公開されています。
特例事業承継税制-特例承継計画詳細
特例事業承継税制-非上場株式等にかかる贈与税・相続税を全額納税猶予できる制度があります。
雑損控除-被災した資産がある場合の救済措置
開業準備③(挨拶周り)
開業準備②(名刺作成)
開業準備①(法人を設立しました)