豊橋の税理士 提中です。
本日は制度開始まで一ヵ月を切ったインボイス制度、
2024年1月から開始となる電子帳簿保存法に対して、
弥生のサービスを活用して乗り切ろうという内容の記事です。
結論を先取りすると、弥生が提供するスマート証憑管理を使えば対処ができるということになります。
スマート証憑管理とは何か
スマート証憑管理は、取引先から受領、あるいは自社が発行した領収書や請求書をはじめとする証憑を、クラウド上で管理・保管できる弥生提供のサービスです。
スマート証憑管理が役立つ理由
スマート証憑管理を使用することでなぜインボイス制度・電子帳簿保存法に対応できるのか。
その理由について解説致します。
インボイス対応の観点
2023年10月1日以降、仕入税額控除を取るためにはインボイスの取得が必要となります。
消費税納付額は、売上時に預かった消費税から支払時に負担した消費税を差し引いて計算がされます。
算式で表すと次の内容になります。
消費税納付額=仮受消費税-仮払消費税(=仕入税額控除)
上記ハイライト箇所がインボイス制度に関係する項目であり、仮払消費税を仮受消費税から
差し引くためにインボイスが必要になるということです。
10月1日以降は、インボイスを受取り、かつそのインボイスに必要事項が正しく記載されて
いるかを一つずつ確認することが求められます。
極端なことを言えば、登録番号に誤りがないかを一つ一つ国税庁サイトで確認することが必要です。
しかし、インボイスをスマート証憑管理に取り込めば、受領したインボイスが要件を満たす
インボイスであるかをシステムが自動判定してくれます。
これにより人による確認作業を省略することができます。
電子帳簿保存法の観点
2024年1月1日より、メールで請求書等を受領する場合や、ウェブからダウンロードして
請求書等を受領する場合には請求書等を電子データのまま保存することが義務となります。
つまり、従来は印刷して紙で保管できていたものがデータそのものを決められたルールで保管することが必要になるのです。
スマート証憑管理は、電子帳簿保存法の保管要件を満たしているため、事務処理規程等を
設けて証憑を取り込めば電子帳簿保存法への対応が完了します。
また、任意ではありますが紙で受領した証憑をスキャナーでPDF化し、放り込んでおけば
紙証憑を破棄することができ、ペーパレス化につながります。
スマート証憑管理の使用方法
続いて実際のスマート証憑管理の画面コピーを見ながら使用方法と仕組みについて説明してきます。
今回は受領した請求書を保存する事例を紹介します。
①灰色の枠に証憑データをドラッグ&ドロップ(pdf、jpg、pngファイルに対応)
②証憑区分→受領証憑、発行証憑かを選択
③証憑種別→領収書等、証憑の種類を選択
④電帳法種別→電子取引、スキャナ保存、対象外のいずれかを選択
①証憑を基に取引先名、取引日、金額等の情報を入力(AIがある程度自動読み取りしてくれます)
②登録
今回受領の請求書は登録番号の記載がなかったためインボイス不該当とシステムが判断(登録番号が不正なものでないかを自動で判定)
区分記載の請求書として保存完了
スマート証憑管理を使用するための条件
ご自身が置かれた状況により使用条件は次のようになります。
1、インストール型の弥生シリーズを使用している
①に記載しているインストール型の弥生シリーズを使用している方については、
あんしん保守サポートに加入することでスマート証憑管理を無償で使用することができます。
① 弥生会計、弥生販売、弥生給与、やよいの顧客管理、やよいの青色申告、やよいの給与計算、
やよいの見積・納品・請求書
② あんしん保守サポートに加入している。
あんしん保守サポートの価格表は下記の通りです。
(弥生HPより引用https://www.yayoi-kk.co.jp/yss/service/)
2、クラウド型の弥生シリーズを使用している
下記に記載しているクラウド型の弥生シリーズを使用している方については、
その他の要件なくスマート証憑管理を無償で使用することができます。
弥生会計オンライン、やよいの青色申告オンライン、やよいの白色申告オンライン、やよいの給与明細オンライン、Misoca
Misocaはインボイスを発行するためのソフトであり、永年無料プランが用意されています。
弥生を使っていないがスマート証憑管理は使いたい。
そんな方はMisocaの無料プランの契約をされると良いかと思います。
無料で使える クラウド請求書・見積書・納品書管理サービス Misoca(みそか)
Misocaの特徴は下記の記事を参考になさって下さい。
3、弥生シリーズを使用していない
弥生シリーズを使用していない方についてもあきらめないで下さい。
弥生PAP会員かつ記帳代行支援サービスを契約している税理士と顧問契約を結ぶことで、
スマート証憑管理のライセンスの割り当てを顧問税理士から受けることができます。
これにより弥生シリーズを使用していない方もスマート証憑管理を使用できるようになります。
弊所は上記の要件を満たす税理士事務所ですので、顧問契約をいただければ無償で
ライセンスの割り当てをさせていただきます。
やよいの青色申告オンラインはこちらからお申込みいただけます。
まとめ
本日はスマート証憑管理を活用したインボイス・電子帳簿保存法への対応方法について
まとめてみました。
私は勤務税理士時代、名古屋に本社を置く上場企業を対象に、インボイス制度のスムーズな導入に
向けての相談業務にも携わっておりました。
そのため、インボイス制度に関しては、豊富な経験と知識があると自負しております。
お悩みがある方はお気軽にお問合せ下さい。