お役立ち情報 中退共よりお得な退職金制度、税退共を有効に活用しよう(豊橋の税理士|税理士提中英吾事務所) 豊橋の税理士 提中(だいなか)です。読者の皆様は、従業員と自分自身の老後の備えとして退職金の縦鼻はされておりますでしょうか。中小企業において、有効活用できる退職金の準備手段としては、中退共(中小企業退職金共済制度)が最もメジャーな手法ではな... 2024.06.24 お役立ち情報所得税法人
所得税 不動産賃貸業を営む事業者が注意すべき償却資産に関する論点について解説 豊橋の税理士 提中(だいなか)です。不動産賃貸業を営む事業者については、他の業種にはない償却資産に関する論点がいくつかございます。設備投資額が大きく、処理誤りを起こすとインパクトが大きい論点となりますので、本ブログを参考に適切な処理に繋げて... 2024.06.06 所得税法人
所得税 税理士がお伝えする決算期末間近でも活用できる3つの節税対策 豊橋の税理士 提中(だいなか)です。本日は決算期末間近でも活用できる3つの節税策について解説していきます。税金の支払いに頭を悩ませている方の参考にしていただければ幸いです。①短期前払費用の特例を活用する一つ目の節税策は、「短期前払費用の特例... 2024.06.06 所得税法人
法人 中業企業も社員も嬉しい賃上げ促進税制。赤字法人にも活用の機会が広がります。 豊橋の税理士 提中です。中小企業者が活用しやすい節税策は二つあると個人的に考えています。一つは中小企業者が特定の機械等を取得した場合の税額控除・特別償却。そしてもう一つは、従業員に対する給与・賞与を前期比で一定割合増加させた場合に適用を受け... 2024.04.02 法人
所得税 【改悪】中小企業倒産防止共済制度を活用した節税策が封じこめられる見込みです。 豊橋の税理士 提中です。令和6年度の税制改正大綱の中に、倒産防止共済制度を改悪する内容が盛り込まれていましたので解説したいと思います。【想定読者】倒産防止共済制度に加入中の個人・法人で解約を検討されている方中小企業倒産防止共済制度の概要と加... 2024.02.06 所得税法人
法人 取引先と会食を行う場合の交際費の金額基準が変更になる見込み。交際費の税務処理振り返り。 豊橋の税理士 提中(だいなか)です。日本経済新聞をはじめ、多くのメディアから交際費に関する改正記事が公開されております。日本経済新聞では次のような記事が公開されておりました。政府・与党は企業が使う交際費について経費処理で非課税にできる上限額... 2023.12.12 法人
法人 家具・家電付き住宅を社宅にする場合の税務上の注意点とは。 豊橋の税理士 提中(だいなか)です。【社宅節税】役員・従業員向けに社宅を借り上げ、節税を図る方法について解説という記事を以前投稿しました。法人契約の社宅をそのまま使用人に貸す場合には、家屋と土地の固定資産税の課税標準額を基に賃貸料相当額を計... 2023.11.30 法人
法人 人間ドック・ワクチン接種費用を法人で負担し、節税と福利厚生の充実を図る 豊橋の税理士 提中(だいなか)です。本日の投稿により、ブログの投稿記事数が丁度50に到達しました。アクセス数についてはまだまだこれからですが、ブログを始めた当初に比べると少しずつ増えてきております。「読者に価値ある情報を発信できるブログ」で... 2023.11.28 法人
法人 【社宅節税】役員・従業員向けに社宅を借り上げ、節税を図る方法について解説 豊橋の税理士 提中(だいなか)です。この土日は関西に帰省し、高校時代の簿記部の恩師を交えての忘年会に参加してきました。参加人数は例年の1/3程度と少人数ながら、メンバー間で密に交流が図れる中身の濃い忘年会となりました。参加者の半分以上は税理... 2023.11.25 法人
法人 外形標準課税に関する総務省改正案が公表。減資による課税逃れの封じ込め検討が水面下で加速。 豊橋の税理士 提中です。先日の記事(特例事業承継税制の特例承継計画の提出期限延長)に続き、本日も税制改正に関する内容でブログを執筆致します。本日は、日本経済新聞の11月22日朝刊に掲載されていた「資本金・剰余金「50億円超」総務省、外形標準... 2023.11.22 法人