税理士紹介会社を使うメリットとデメリットとは?選び方のポイントも解説!

お役立ち情報

豊橋の税理士 提中です。

個人事業主や中小企業の経営者にとって、「税理士選び」は経営の安心感を左右する重要なポイントです。でも、「どの税理士が自分に合っているのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか?

そんなときに便利なのが税理士紹介会社。今回は、この紹介会社を使うメリットとデメリットを分かりやすくご紹介します。後半には選ぶときの注意点もまとめていますので、ぜひ最後まで読んで下さい。

税理士紹介会社とは?

税理士紹介会社は、依頼者のニーズ(業種、地域、料金、税務対応の範囲など)に合わせて、条件に合った税理士を紹介してくれるサービスです。無料で利用できるケースが多く、事業規模や要望に応じて複数の候補を提示してもらえます。

【メリット】税理士紹介会社を利用する5つの利点

自分に合った税理士を見つけやすい

紹介会社は、数百~数千人の税理士と提携している場合もあり、依頼者の業種や要望にマッチする税理士をピックアップしてくれます。

時間と手間を大幅に削減できる

自分で一人ひとりの税理士に問い合わせたり、比較したりするのは大変。紹介会社なら条件を伝えるだけで複数の候補が出てくるので、スピーディーに決められます。

交渉の手間を代行してくれる

料金や業務範囲などの条件交渉も紹介会社が代わりに行ってくれるため、初めての依頼でも安心です。

無料で利用できる

多くの紹介会社は、依頼者(顧客)側には費用がかからず、税理士側からの紹介料で成り立っているため、コスト面の負担もありません。

ミスマッチ時のサポートがある

もし紹介された税理士が合わなかった場合、再紹介やアフターサポートがある場合も多く、リスクが低いです。

【デメリット】税理士紹介会社の注意点・落とし穴

1. 紹介料重視のマッチングになっている可能性

紹介会社によっては、紹介料の高い税理士を優先して紹介するケースもあるため、必ずしも最適なマッチングになるとは限りません。

2. 税理士の質にばらつきがある

登録されている税理士全員が高品質なサービスを提供しているとは限らないため、実際に会ってからの見極めが重要です。

3. 自分の目で選ぶ機会が減る

紹介会社任せにすると、候補者を自分で探す経験がなくなり、判断力が養われにくいという側面もあります。

4. 長期的な関係を築きにくい場合がある

紹介で出会った場合、事務的なつながりでスタートするため、関係性の構築に時間がかかることもあります。

税理士紹介会社を賢く使うためのポイント

  • 複数社に相談する:1社だけでなく、複数の紹介会社を比較するとより客観的な選択ができます。
  • 紹介された税理士と必ず面談を行う:事前に直接会って相性や対応をチェックすることが大切です。
  • 口コミや評判をチェックする:ネットやSNSで紹介会社や税理士の評判を確認しておきましょう。

まとめ

税理士紹介会社は、「手間をかけずに自分に合った税理士を探したい」という方には非常に便利なサービスです。ただし、紹介会社任せにしすぎると、ミスマッチのリスクやサービス品質にばらつきが出る可能性もあります。

大切なのは、「自分の目的に合った税理士」をしっかりと見極めること。紹介会社を上手に活用し、納得のいくパートナーを見つけてください。


税理士紹介会社の一つに「税理士ドットコム」があります。

利用ユーザーの71.4%のユーザーが顧問報酬の引き下げに成功しています。

顧問料が高い。それなのに訪問頻度が少ない、提案やアドバイスがない、相性が悪い、高圧的。
そんな悩みをお抱えの方は利用されると良いと思います。

税理士ドットコムで最適な税理士選び

お問い合わせ

一度カジュアルに税理士と面談をされたい方。

お気軽にお問い合わせフォームからご連絡下さい。初回は完全無料でお話可能です。